11/8(金) システム情報分野の1・3年生が、日本科学未来館に行き、
2年生が、東京工科大学 八王子キャンパス・日本工学院八王子専門学校に行きました。
1・3年生 日本科学未来館
色々な展示があり、各ブースを体験、講義・説明を受けながら学びました。
体験の様子
予約制トークプログラム(3年生)
問題形式で答えながら、データの捉え方で、見方が変わったり、隠れている部分が見えてくることを
学びました。
ドームシアター「バースディ」1・3年生 (写真 1年生)
ドーム型スクリーンで、地球誕生を迫力ある映像と音楽、更に立体映像で学びました。
AIスーツケース (写真 1年生)
視覚障害のある方の移動を支援するために開発しているスーツケース型ナビゲーションロボット
指定した場所まで、スーツケースが歩く速度で自動走行し、ネックスピーカーで誘導してくれます。
。
交代しながら、4人で仲良く体験してます。しかし、素晴らしい技術です。
科学コミュニケータープログラム 「未来の健康診断」 (写真 1年生)
「人のように言葉を学ぶロボットのつくりかた」 (写真 1年生)
常設展
老いパーク「スーパーへGO!」老化した歩行を体験でき、足首に重りを付け、さらに重いペダルを
踏んで、画面上のスーパーを目指します。体験した生徒は、少し息が上がっていました。(写真 3年生)
耳が老化したら?の体験(写真 3年生) スーパーカミオカンデの説明 (写真 1年生)
100億人でサバイバル 様々な災害と人間社会を模型で表現されてました。(写真 3年生)
2年生 東京工科大学 八王子キャンパス・日本工学院八王子専門学校
正面に見える建物の8階に向かっています。
そこで、ロボコン大会入賞チームの説明を聞くことができました。
大学に在学している学生の講義を受けました。
大学院のCG研究室。ピザのチーズが本物のように伸びました。
学食体験では豊富なメニューに驚かされました。
午後はIoTに関する実習を体験しました。
各学年、色々な講義や体験から、学びの多い一日となりました。
お世話になった皆さま、この場を借りて、御礼申し上げます。
ありがとうございました。