8月19日(火) SoGIP事前学習(7)Sembawangの生徒への記念品作り
SoGIPは文化祭・学校説明会・成果発表会、そして今回紹介するグッズ制作チームに分かれて
それぞれ分担してプロジェクトを担当しています。
●グッズ制作チームはSembawang Secondary Schoolとの交流でお世話になる生徒への記念
品を制作しています。
●せっかく“ものづくり”を学ぶ学校にいるのだからということで、まずはデザインの生徒が作品案
を、そしてシステムの生徒が3Dプリンタを用いて成形作業を担いました。
(設備を快くお貸しいただいたシステム分野の先生方、本当にありがとうございました😍)
じゃじゃーん🎵両校のシンボルをモチーフにしたかわいいキーホルダーができました!

細かな調整後に、接着剤で背面同士を張り付け、チェーンを通して完成!
せっかくなら八王子桑志ならではの、生徒が考えたオリジナルグッズを作りたいと思っていたので、
完成させることができて本当に良かったです!
May the Sembawang students be happy with the gift from Soushi🤞🏻
(Sembawangの生徒が喜んでくれますように)
7月22日(火) SoGIP事前学習(6)TGG English Immersion Camp
Tokyo Global Gateway(@青海、江東区)で1日英語漬け研修を行ってきました!
●TGGではまず6人1組の3グループに分かれ、各グループに1人ずつネイティブスピーカーを迎
えます。それぞれのグループ内で自己紹介を終えたら、各種ミッションに挑戦していきます。
もちろん活動は全編英語ですし、生徒同士の会話も日本語🆖です。
●今回のプログラムでは“異文化コミュニケーション”や“SDGs”についてすべて英語で学びます。
他にも場面別コミュニケーション訓練として、“レストランでの注文”や“土産物屋での買い物”
等を行い、総合的な英語運用能力を鍛えました。



先日のSembawangとのリモート交流においては楽しみつつも悔しい思いをしていた生徒たち
この日の活動ではそこからの改善が随所に見られ、多くの生徒から頼もしさが感じられました。
さあ準備もいよいよ大詰めです!Good luck with Your Challenges🤞🏻
7月17日(木) SoGIP事前学習(5)Online Meeting with Sembawang Buddies
シンガポール渡航を約1か月後に控えたこの日、Sembawangの生徒とオンライン交流会を行い
ました。
●研修本番の3日目に企画されている、Sembawang Secondary School訪問&1日交流会。そこで
桑志の生徒一人ひとりに担当の生徒(Buddy)が1人以上つきます。
●今回のオンライン交流会の目的は、Buddyとの顔合わせ!“自己紹介”・“お互いの国の文化紹介”・
“フリートーク”をトピックに、ドキドキの1st communication!



生徒たちは楽しそうにしていたものの、英語でのコミュニケーションという点については不安を感じた
ようで、より一層の準備が必要と認識を改めることとなった貴重な機会となりました。想像し得る必要
な準備はすべてやり切って行けると良いですね!
6月14日(水)SoGIP事前学習(4)シンガポール航空特別講演
今日はシンガポール航空様より佐藤明彦様をお迎えしての特別講演の様子をお届けします。
●まずは佐藤さんの自己紹介で幕を開けた今回の講演、その中で佐藤さんの少年時代のお話、英語学習
に目覚めたきっかけ、留学時のエピソードなどご披露いただきました。その後、シンガポールの歴史
や、シンガポール航空という会社について教えていただきました。
●次に今回の講演会のメインパートに移りました。前回の報告でもお伝えした通り、今回の目的は『グ
ローバルリーダーとして人と人とをつなぐ架け橋になる!』です。そこで
(1)「実際に外国人と一緒に働いてみて感じること(“おもしろさ&やりにくさ”、そこから見える
“日本人の強み・弱み”)」
(2)「そこから見える、グローバルリーダーとして備えておくべき価値観・マインドセット」につ
いて事前にSoGIPPerで事前に話し合ったことを佐藤さんに共有し、意見交換を行いました。

(代表生徒あいさつ) (発表、意見交換の様子)
充実したあっという間の2時間半で、本当に学びの多い機会となりました。佐藤さんの「初めて海外
に行ったときに、優しくしてくれた友達がいたけれど、英語が得意ではなくコミュニケーションで歯が
ゆい思いをした。」というエピソードが印象に残っています。どんなきっかけで何に興味がわくのかは
本当にわからないものです。まずは積極的に体験してみることが本当に大切なんだなと改めて感じるこ
とができました。

(豪華景品をGETしたクイズ大会入賞者) (代表生徒 御礼の言葉)
また、佐藤さんは「僕はいま自分が働いているシンガポール航空という会社が本当に大好きなんです
!」ともおっしゃっていました。自ら“動いて”・“感じて”・“追求し続けた”からこそ、誇りを感じるこ
とができるいまの仕事に出会い、世界中で人と人とをつなぐ架け橋となっているのではと感じました。
おちゃめな笑顔と軽妙なトークでSoGIPPerにたくさんの気づきと夢を与えていただきました。佐藤さ
ん、本当にありがとうございました!

(自分たちの考えたことを佐藤さんに披露し、佐藤さんのお話に耳を傾ける生徒たち) (講演会後の一幕)
6月4日(水)SoGIP事前学習(4)シンガポール航空特別講演 事前ワークショップ
この日は6月14日の特別講演に向けて事前課題に取り組みました。
●『グローバルリーダーとして人と人とをつなぐ架け橋になる!』という講演テーマになっており、
そこで講師の方と「実際に外国人と一緒に働いてみて感じること(“おもしろさ&やりにくさ”、
そこから見える“日本人の強み・弱み”)」について意見交換し、最終的に「そこから見える、
グローバルリーダーとして備えておくべき価値観・マインドセット」を得るのが講演の目的になっ
ています。
●まだ修行中のSoGIPPerはそんなことが考えられるほど国際経験を積んでいるわけではありません。
そんな経験の乏しい今だからこそ上記の内容をまずは想像し、付箋にどんどん書き出し、それを
グループ内で共有してもらいました。


(👆最後はお得意のカラフルDecoタイム)
これから自分たちが飛び出していく世界について想いを馳せ、10代のキラキラした意見が飛び交う時間
となりました。当日は講師の方のご経験も交えて、今日作ったアイディアシートを見ながらのディスカ
ッションを予定しています。どんなお話ができるか、とても楽しみですね!
【番外編】担当教員シンガポール視察報告
行ってきました弾丸視察✈今回は番外編ということで、現地で見たもの・感じたことをお話させていた
だきます。
1.Sembawang High Schoolとの交流内容が決定しました!
●まず交流のメインイベントである英語プレゼンですが、題して“Exploring National Strength
Together(お互いの国の良いところ探し)”です。相手の国、つまり「シンガポールの国としての
強み」は何なのかを自分たちで情報を集めて考え、その強みの背景を分析し日本が取り入れるべき
ことを提案するプロジェクトです。向こうの先生たちも気に入ってくれて、Sembawangの生徒も
日本のことを学んで独自の見解を発表してくれることになりました。
この企画のポイントは『相手側の目線で自分たちの強みを知る』ことにあります。自分たちが当
たり前に思っていることでも、外から見ればとても魅力的なものもあるかもしれません。そんな気
づきを通して、“日本人として世界で活躍する”というSoGIPのミッション実現へのヒントにしても
らいたいという願いを込めています。
●他にも授業参加(教科はさまざま、もちろんすべて英語による授業)やランチ交流、部活動体験な
ど、盛りだくさん。生徒1人1人にバディーがつき、この日は朝からずーっとSembawangで過ご
します。英語そのものやコミュニケーションスキルについて、ここからの個人での研鑽の積み重
ね方が重要ですね!
2.全日程をこなせる“力”はありますか…?
●この言葉で何を思い浮かべたでしょうか。英語力・コミュニケーション力・判断力・危機察知能力
、必要な力を挙げれば様々でてくるのですが、視察に行って私たちが不安に感じたのはSoGIPPer
の体力です💦
●初日に約7時間のフライトで渡航、翌日は市内視察とグローバル人材講演、3日目は上述の
Sembawangとの1日交流、最終日には市内をあちこち訪ね歩いてミッションをこなすフィールド
ワーク活動があります。
●異国の食や文化への適応、慣れない環境での活動による緊張や疲れに加え、連日の暑さによる疲弊
も重なることでしょう。最終日は特に屋外での活動がメインになります。皆さん、今回の研修を
「すべて」楽しむためにも、積極的に運動してください!体力をつけてください!世界のリーダー
のことを考えてみましょう。体力のない人は1人もいません。
体は資本!Be Strong, Physically & Mentally☆
(左からシンガポール チャンギ空港(1)(2)、フードコートの様子)
(左から食堂@学生寮、ベッドと学習机@学生寮、購買兼カフェテリア@Sembawang)
おまけ:Sembawangの先生たちとの打ち合わせ、8月に待っている景色)
5月15日(木)SoGIP事前学習(3)ミニプレゼン(自己紹介+MVVA発表)
●自己紹介とMVVA紹介を行いました。
●MVVAとはMission(使命)Value(価値)Vision(将来の自分)Action(行動)の頭文字をとった
もので、SoGIPという集団の(1)果たすべき使命と(2)共有する価値それからSoGIPPer個々の
(3)描く将来像と(4)そこに近づくための行動、を表したものです。
●SoGIPのMissionは「国際社会でリーダーシップを発揮し、人と人とをつなぐ架け橋となる!」であり
、その行動基盤であるValueには「利他(誰かのために、世界のために)」「共感(想像し、受容し、
想いをつなぐ)」「自律(自ら考えて動く)」の3点を据えています。

↑SoGIPPer限定MVVAシート(各自のVisionとActionをここにまとめます。)
●この共通理解の下、(3)(4)のVisionとActionが個別に設定するものなので、その発表も
行ってもらいました。それぞれのVisionには「日本と海外どちらの文化にも理解があり、それ
ぞれの魅力を他者に伝えられる人になる!」や、「文化の壁を越えて、世界中に友達を作る!」
といったものが掲げられ、その実現のために学校生活やSoGIPの活動を通して積み重ねていく
Actionを宣言していました。(Actionはまだまだ抽象的なので、これからのブラッシュアップに
期待しています)各々が設定した目標に向かって、日々邁進してくれることを期待します!
5月1日(木)SoGIP事前学習(2)チームビルディング
●前日のキックオフミーティングを終え、さっそく活動が始まりました。今回の目的は仲間
とのコミュニケーションでした。「○○な人を探そう」というテーマでビンゴゲームを行
い、「朝型な人」や「スイーツに目がない人」など、自分で選んだテーマに合った人を探
すことを通して、お互いに対する理解を深めていきました。

●終わった後の感想の中で、「はじめは緊張してうまくできるか不安だったけど、始まって
しまえば楽しんでいる自分がいたことに少し驚きました。」というものがありました。
実はどんな人だって“はじめましてのコミュニケーション”は緊張するものです。
そんな相手の不安な気持ちに自分から寄り添える人に成長してほしいものですね。
【シンガポール研修旅行’25】キックオフミーティング
いよいよシンガポール研修旅行2025が始動しました!
4月30日(水)キックオフミーティングの様子です。


校長先生のお話から始まり、事前事後研修のスケジュールや研修にあたってもつべき心得、
Mission、Value、Vision、Action(MVVA)等についてみんなで共有しました。
まずは、事前指導を通して、自信やあらゆる能力をつけていければと思います。(いわば
筋肉モリモリにして!)
その第一歩として、5月はミニソロプレゼンを行います。
その模様も近日中にアップします。
楽しみに待っていてください!
本校生徒が「TEP-CUP 2025」で準優勝しました!
2025年3月16日(日)に新宿パークタワーで開催された
「東京都高校生英語プレゼンテーション大会(TEP-CUP 2025)」において、
本校2学年生徒3名による"Soushi Global Leaders Project"が
準優勝である「東京都教育長賞」に輝きました!
また、出場チーム同士による互選投票では1位に選ばれました!
TEP-CUPは、東京都内の高校生が英語でプレゼンテーションを行い、その表現力や発信力を競う
大会です。
今年のテーマは、「東京の魅力発信」でした。
本校のチームは、「Tama's Forests & Water Can Lead the World.」をテーマに、
東京の新たな魅力を国内外にどのように伝えるかについて発表しました。
本選では、論理的な構成や表現力豊かな英語、そして堂々としたプレゼンテーションが評価され、
見事準優勝を獲得しました。
大会を通じて、チームワークの大切さや、伝える力の重要性を改めて実感しました。
今後も英語を使って自身の考えを発信する力を磨き、さらなる挑戦を続けていきたいです!


当日の様子が、下記のリンクからYouTubeで見られます
【TEP-CUP 2025】本選出場ユニットのプレゼンテーションの様子
10:55~ 八王子桑志高校 プレゼンテーション
【TEP-CUP 2025】表彰式(講評・各賞授与・知事挨拶・インタビュー)
42:34~ 八王子桑志高校 表彰
「来年度シンガポール研修旅行」実施決定!-説明会実施-
更新が遅くなりましたが、ついに本校初となる海外研修旅行が決定しました!
研修旅行の実施期間は、2025年8月25日(月)~2025年8月29日(金)です。
これに先立ち、1月には生徒向け説明会を3回実施し、
3月1日(土)には株式会社国際交流センター(ISS)様をお招きして、
保護者向け説明会を開催しました。
たくさんの方々にご参加いただき、現在は申込み受付中です!
何名くらいの生徒が応募してくれるのか、ワクワクしています。
さらに、来年度の新入生にも応募のチャンスがあります!
詳細は、3月24日(月)の新入生説明会にてお伝えする予定です。

海外学校間交流始動しています!
本校が交流先として選んだ国はシンガポールです!
生徒間の交流に先立ち、担当教員2名で夏休みにシンガポールへ現地視察に行ってきました!
本校生徒が現地を訪問した際に、見学してほしいなと思うスポットを事前にいくつかピック
アップして足を運んできました。

<国立博物館&アートサイエンスミュージアム>
また、交流予定の現地校 ”Sembawang Secondary School (センバワンセカンダリースク
ール)” にお邪魔させてもらい、オンライン交流や、短期での留学体験など実現させたい交流
内容を共有しました。

<本校概要説明の様子>
ワクワクする内容ばかりで、早く生徒に還元したいなと思いを募らせております!
今年度「海外学校間交流推進校」の指定を受けました!
国際交流を通じて、生徒の皆さんには語学力の向上はもちろん、豊かな国際感覚も身につけて
ほしいと考えています。
オンライン交流をはじめ、将来的には海外学校への現地訪問等を実現させたいと考えております。
これからの動向にどうぞご期待ください!