印刷

防災訓練を行いました(1年生)

令和7年度 防災訓練(1年生)

 

八重桜が満開になった本日、今年度も八王子消防署の方々と、関係者の方にお越しいただき、

1年生対象の防災訓練が行われました。
 

訓練内容
 

(1)起震車・・・ヘルメットを着用し、震度7まで体験しました
 

(2)スタンドパイプ消化・・・学校前にある消火栓からスタンドパイプを差し、実際に放水しました

     https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/learning/contents/standpipe/contents01_1.html#beginning
 

(3)初期消火訓練・・・水の入った消火器で、実際に放水しました
 

(4)煙体験・・・煙体験ハウスを設置し、煙の中を歩く体験をしました
 

(5)担架搬送訓練・・・毛布と棒で担架を作り、人形を搬送する体験をしました
 

(6)三角巾演習・・・三角巾を使った負傷者応急救護措置を学びました


登校した1年生全員が、全ての訓練を体験しました。

ある隊員の方が言っていましたが、「中学生の時に実際火事の現場に遭遇しました。

皆さんも、同じよういつ火事の現場に遭遇するかわからないので、助けの呼び方や、

消火器の使い方を覚えて欲しい。でも、自分の頭より高い火災の時は逃げるように!」
 

いつどんな災害に見舞われるかわからないので、今回の体験を忘れないで欲しいです。


では、体験した様子をご覧ください

 

八王子消防署の方から訓練の説明




起震車  起震車内、右上「7」が震度を表しています


 

スタンドパイプ消化  学校前の消火栓からスタンドパイプを使用しています





消防署の方指導の元、校舎に向かって放水しています


初期消火訓練  まず、「火事だー!」と周りに知らせます

 

その後、火に近づき、的に放水しました


 

煙体験 中は白くで、歩きにくかった。





担架搬送訓練  担架の作り方と、負傷者を搬送する方法を学びました 

 
 

三角巾演習  負傷者の応急救護を学びました

 

各体験場所での指導、サポート、貴重な体験談など、ありがとうございました。

八王子消防署と関係者の皆様、この場をお借りして御礼申し上げます。

 
〒193-0835 東京都八王子市千人町4-8-1
電話 : 042-663-5970 ファクシミリ : 042-663-5973